« とりあえず | トップページ | 11月の文化の日 »

2016年11月 3日 (木)

大道芸を考える

Dscf1041


そんなこんなで11月の文化の日。
今日から今年も大道芸、静岡唯一の大イベント。
だもんで、カメラ抱えておまちまで。
天気もよくてよかったね。


今年は大規模なセットがなくていいな、と思った。
(エアリアルのクレーンはまぁ仕方がない)
大道芸ってやっぱり機材を持って移動できるのが基本だなぁと
勝手に思っているしだい。


あとはフリンジ(今までのオフ)ポイントがものすごく集客していた。
オフ部門って距離感が近いから見ていて楽しいんですよ、やっぱり。


Dscf1037


二年ぶりに帰ってきたくす田くす博さん。
(廿日会祭では来ているけれど)
昼のショーを見ながら思ったことは
『「芸」における「技」は手段であって、目的ではない。
その場の空間を演出することが「芸」なんじゃないか』ってこと。


同じ技の組み合わせでも、それによってその場が楽しくなれば
それはそれで「芸」という目的を主客ともに達成してる。
ま、むずかしく言うとそんなことだけれど
分かりやすく言うと、
『なんかい見ても、結果を知っていても楽しいだもの』
これはとても大事なことだと思う。


Dscf1043


そんなことはさてさておきおき、
今日も楽しめたからよかった。うん。


Dscf1074


で、今日はナイトはくす田さん出ないと思っていたら、18時半の初回に入ってた。
でね、すごく地味ででも革新的なチャレンジしてた(笑)。


ざっくり言うと
「すごく地味なネタだけでも
  観客との一体感のある盛り上がりが達成できれば大道芸は成立する」。
そうそう、そうなんですよ。
昼間感じたことはそういう事。


それがまさに大道芸ワールドカップにいつも感じる
若干の違和感のもとでもあるわけで。


大切なのは距離感。
やっぱり、そう思ったよ。


 *****


小難しいことを書きましたが要するに
来年も来てください、くす田さん。
『マニア席』でまってます、ということです。


Dscf1081

« とりあえず | トップページ | 11月の文化の日 »

メモと言う名の独り言」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大道芸を考える:

« とりあえず | トップページ | 11月の文化の日 »